堀川の彩-宝鏡寺とせせらぎ公園-
3連休初日、しかも紅葉の見ごろを迎えた今日(2014年11月22日)の京都は快晴でした。しかしここまで好条件が整うと、紅葉名所やその周辺は間違いなく大混雑と大渋滞・・・。彩りを楽しみたいなと思いつつ、たくさん観光バスがやって来るところは避けて、堀川通りでこの季節ならでの、赤と黄の色彩を今日は楽しんできました。
まずは宝鏡寺(人形寺)。上京区の堀川寺之内にあります。
たまたま寺の前を通りかかった人たちの目をひいていました。
春と秋に一般公開をされていて、その時期に人形展が行われています。
人形供養で知られる宝鏡寺。境内にはこんな人形塚があり、石碑には武者小路実篤の唄が刻まれています。
いま行われている秋の人形展は11月30日までです。
秋の人形展
【開催期間】
11月1日~11月30日
【拝観時間】
10:00~16:00閉門(受付は15:30まで)
【拝観料】
大人600円 小人300円
※2014年11月現在の情報です
詳しくはこちら、お寺のホームページで・・・
>> 宝鏡寺(人形寺)
そして・・・
この宝鏡寺は市バス「堀川寺ノ内」停留所からすぐなのですが、その停留所に停まるバスが通る堀川通りの寺之内周辺はこんな銀杏並木。
-------------------------------------------------------
追記
>> 堀川通りの銀杏並木2016 (2016年11月)
-------------------------------------------------------
このあたりの堀川通りは堀川せせらぎ公園として、中央分離帯に散歩道が整備されています。
今日(2014年11月22日)のイチョウです。
“水のない川”だった時代もある堀川ですが、いまは堀川水辺環境整備事業により親水整備されています。
京都の中ではかなりの大通りの部類に入る堀川通りの中央分離帯ですので、“静寂の散歩道”ではないですが、背が高い銀杏がたくさん並び、あざやかな黄色が続きます。
もう少し散ってくると、黄色絨毯の散歩道になります。
季節が進めばこんな感じになります。
>> 堀川せせらぎ公園の銀杏並木 (2011年12月5日)
宝鏡寺および堀川寺之内周辺
【アクセス】
京都駅からは市バス9系統、三条京阪・四条烏丸・四条河原町からは市バス12系統、いずれも「堀川寺ノ内」下車すぐ
【近隣のおすすめ情報】
京のおせん処 田丸弥(たまるや) 堀川店
「白川路」などで知られる田丸弥さんのおせんべい。堀川店は「堀川寺ノ内」のバス停(南行き)真ん前です。もう少し北にある本店は日・祝がお休みですが、こちらは木曜日が定休日なので、日曜日に立ち寄っても大丈夫です。
| 固定リンク
「 寺社四季折々」カテゴリの記事
- 水火天満宮の夜桜2018(2018.04.03)
- 大津市 八幡神社御旅所の桜2018(2018.03.31)
- 信楽への道で 八幡神社御旅所の桜(2017.04.16)
- 京都・春の訪れ-満開のしだれ桜-(2018.03.25)
- 2018年 京の桜はいつ咲くか(2018.02.04)
「 川や池の風景」カテゴリの記事
- ヒラギノフォント由来の地(2017.11.03)
- 高野川に咲く彼岸花2017(2017.09.24)
- 清流の水中花-醒ヶ井の梅花藻-(2017.08.28)
- 賀茂川・北大路橋 満開の桜2017(2017.04.13)
- 大雪過ぎて-雪景色の京都-(2017.01.16)
「 秋」カテゴリの記事
- 名残りの紅葉 大徳寺から今宮神社へ(2017.12.06)
- 曼殊院門跡-紅葉前の静寂-(2017.10.27)
- 銀杏と紅葉-京都御苑の彩り2017-(2017.11.24)
- ヒラギノフォント由来の地(2017.11.03)
- 高野川に咲く彼岸花2017(2017.09.24)